
東京オリンピック、パラリンピックの会場となる東京体育館、その先にメインスタジアムの国立競技場が見えます。巨大なスタジアムの圧倒されながら明治神宮外苑を進み、神宮外苑いちょう並木があります。新録の爽やかな光景を楽しんだら並木道を戻り、赤坂御所がある赤坂御用地沿いに進みましょう。
緑が多く、静寂に包まれた道を進むと、迎賓館赤坂離宮があります。迎賓館は一般公開されているので、日本で唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築を参観するのも良いでしょう。永田町方面に進み、国会議事堂のそばを通って皇居外苑へ。疲れたら、楠公レストハウスでひと休みをし、行幸通りに入り、正面に重厚な丸の内駅舎を眺めながら東京駅に向かう。時間があれば、日没後にライトアップされた駅舎を見るのもおすすめです。
神宮外苑いちょう並木
青山通りから外苑中央広場円周道路に至る道沿いに樹齢100年以上のいちょうの木が左右で四列に連なり、四季を通じて移りゆく並木の景観美が楽しめます。また、映画やドラマにも登場する場所となっており、それだけの為に有名な並木道を見に来る方も。146本のいちょうが植えられており、秋には黄金色のトンネルとなり美しい景色が見る事ができます。青山と言う場所柄もあって、その眺めは都会的でおしゃれです。
新・国立競技場
「杜(もり)のスタジアム」と言うコンセプトを掲げ、建物外周の軒びさしには47都道府県から調達した木材が使用されており、世界的にも珍しい「木のぬくもり」が感じられるスタジアムとなっております。
間近から見上げると、スタジアム外周の木製の軒庇(のきびさし)が印象的です。スギの縦格子で覆われ、360度繋がり、ゲート部分では5層にもなっております。一際大きい最上部は「風の大庇」と呼ばれ、スタジアム内に四季折々の風を効率良く取り込むように設計しております。
細部にこだわりながら、日本の伝統的な木造建築の要素を現代的にアレンジし、2021年の東京オリンピック・パラリンピックでは開・閉会式、陸上競技、サッカーの会場として使われます。
東京体育館
1954年に建設され、1964年のオリンピックレガシーを有する施設の一つ。体操競技会場として、使用された歴史のある体育館。卓球、バレーボール、ボクシング様々な競技で利用されております。
1986年には老朽化により、幕張メッセの建設者である槇文彦によって設計され、1990年、東京体育館としてリニューアルオープンしました。2007年に、世界フィギュア選手権も開催され、収容人数は10,000人となりました。
東京都が所有し、東京都スポーツ文化事業団が運営管理しています。屋内プール、ヨガ、エアロビクススタジオ、フットサルコートもあり、2021年の東京オリンピック・パラリンピックでは卓球会場として使われます。
国会議事堂
国会議事堂は国政を議論する場として昭和11(1936)年に竣工しました。参議院、衆議院とも参観可能で当日に現地で申し込みをすれば、誰でも無料で見学する事ができます。衆議院は毎日、参議院は平日の見学となっております。
・月〜金曜(祝日を除く)8時〜17時の原則として毎時30分(16時までに受付をする)
・土日祝9時30分、10時30分、11時30分、13時、14時、15時の6回
迎賓館赤坂離宮
「国宝」の場所で1909年に東宮御所として建設され、日本では唯一のネオバロック様式による宮殿建築物です。当時は日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点を示しております。
第2次世界大戦後、十数年を経て日本が国際社会へ復帰し、現在は国王、大統領、首相の賓客を迎えたり、国際会議の場、主要国首脳会議としても使用されております。
国の迎賓施設へと大規模な改修を施し、和風別館の新設と合わせて、昭和49年に現在の迎賓館として新たな歩みを始め、現在に至ります。平成21年に行われた大規模改修工事の後に、日本の建築を代表する物の一つに「国宝」に指定されました。
東京駅丸の内駅舎
国指定重要文化財で1914年に開業しました。その後、度重なる復旧工事がなされたが、2012年に創建当時の姿に復原されました。赤いレンガ造りの重厚な駅舎は、夜になるとライトアップされ、21時まで点灯しております。日中と違った風景を楽しめるので2回見に行きましょう。
いかがでしたでしょうか。本当だと、今年、2020年に行われる予定でいた、オリンピック・パラリンピック。残念ではございますが、2021年開催される事を信じ願いましょう!!今後も急成長していく、これからの東京駅周辺が楽しみです。
This was the venue for this year's Olympic and Paralympic Games.
Unfortunately, this year was canceled and it will be next year.
It's a great event for Japanese people as well as for people all over the world.
Have a nice day today!!!Thank you.