
こんにちはHMです。
京都には歴史を感じる建造物が多く雰囲気もとても良いです。
世界遺産にもなっている京都の「清水寺」の周り方と周辺の老舗のお店などを分かりやすく解説していきたいと思います。
この記事の目次
清水寺
清水寺は国内外で高い人気のあるスポットです。
本堂・舞台
錦雲渓に向かって立つ、舞台の広さは約190m2、高さは約13mあるそうです。
清水寺の舞台では「懸造」と呼ばれる建造でら舞台の束柱は18本のケヤキを使用しており、本堂全体を支える柱は168本あるみたいですが、釘を使っていない為に金属による腐敗がないとされています。
アクセス方法
京阪電車 「清水五条駅」から徒歩22分
「祇園四条駅」から徒歩25分
期間限定でライトアップされる桜や紅葉を鑑賞
2020年夜の特別拝観が清水寺では行われてます。
春3月27日〜4月5日 (18時点灯予定、21時受付締め切り)
夏8月14日〜16日 (18時30分〜21時受付締め切り)
秋11月18日〜30日 (17時30分点灯予定、21時受付終了)
仁王門
参拝者を迎える正門で、単塗りの綺麗さから「赤門」と呼ばれています。
檜皮葺の門は幅約10m、棟高約14m、両脇には鎌倉時代で作られてた仁王門が佇んでいます。
三重塔
平安時代初期に創設され、1632年に再建し、近年の改修工事でコントランスが美しい桃山様式の極彩色色模様の復元ができています。
弁慶の錫杖の高下駄
本堂手前に置かれた大小の錫杖は重さ約90キロと約14キロ、高下駄は12キロ、錫杖は持ち上げると願いが叶うとされているので挑戦してみましょう!
※また高下駄を男性がなでると浮気をしなくなるとされているので不安な方は是非w
音羽の滝
音羽山から3本に分かれて流れ落ちる清水は、清水寺の寺名のルーツになった1節あります。柄杓で水を受けて飲むと、学業・恋愛・延命長寿のうに一つ願掛けができるとゆわれています。
※よくばらないようにしましょうねw
地主神社
清水寺の境内にある神社で感は縁結びの神としてとても有名で、本殿前にある2つの恋占いの石と、良縁・開運スポットが揃っています。
清水寺周辺のオススメ食事処
明保野亭
幕末の志士ゆかりの食事処「龍馬がゆく」の中で坂本龍馬の定宿として登場した料理旅館で、現在は龍馬ゆかりの食事処として営業しており、数量限定の豚の西京焼き御前が有名でオススメです。
祇園下河原page one
1883年創業の森田氷室店が手がける店で、昔ながらの町家を改装した建物とてもレトロな雰囲気を味わう事ができます。
ここで頂けるかき氷は手彫りの氷の器で提供してくれるのでインスタ映えもok!!
MACCA HOUSE 抹茶館 京都産寧坂店
築90年って以上の町家を改装し、有名な茶舗「森半」の抹茶を使用した、桝入りのティラミスがオススメです。 ティラミスのほかにも、見た目でお腹が膨れるようなボリュームたっぷりのパフェなどここでしか味わえない多彩な抹茶のメニューがあるので是非訪れてみてはいかがでしょうか?
おまけ
おちゃのこさいさい産寧坂本店
「世界一辛い一味・七味」のフレーズで有名な一味と七味唐辛子のお店です。
試食させてもらう事もできるので、国産のハバネロを使った本物の辛さと風味を味わってみてください!
好みに合わせて七味を調合してくれるコーナーもあるので寄ってみよう!
舞妓はんひぃ〜ひぃ〜はお土産のど定番なので購入してプレゼントしましょうw
まとめ
京都は何度訪れても飽きない街並みをしています。 観光スポットを回るのもよし、老舗料理で食べ歩くのもアリです!! 多種多様にある京都の楽しみ方をいろいろ味わってみましょう!!