
こんにちはHMです。
京都はたくさんの観光地がたくさんあります。
京都の「平安神宮」は趣がありリピーターになる人が増えてきていると聞いた事があります。
そんな平安神宮の魅力についてまとめてみました。
蹴上インクライン、哲学の道などの桜並木が続き、散策にぴったりのエリアです。平安神宮のシダレザクラ、素敵な春の風景を彩る桜スポット、日本らしい景色がたくさん撮れるスポットが至る所にあります。新しくなった美術館や隠れスポットを紹介させて頂こうと思います。
平安神宮
・頭上に降り注ぐシダレザクラ!
1895(明治28)年に創建された市民の総社。池泉回遊式庭園の神苑は約30,000㎡と広大で、あまたのシダレザクラが天蓋のように空を覆う豪華絢爛な光景が広がります。朱塗りの大極殿を飾る、樹齢100年以上の「左近の桜」も有名です。
映えスポット
1. 住所 ・京都市左京区岡崎西天王町97
2. 営業時間 ・6時〜18時(神苑8時30分〜17時30分)※季節により異なります。
3. 料金 ・600円 「休み なし」
4. アクセス ・東山駅より徒歩10分
5. 電話番号 ・075-761-0221
金戒光明寺
・境内にビューポイントが点在!
"くろ谷さん"の愛称で親しまれる、浄土宗最初の寺院。高さ約23mを誇る山門前のソメイヨシノをはじめ建造物との対比が美しい桜が点在。夕暮れ時に高台に立つ三重塔から振り返れば、夕日に染まる京都市街と桜の絶景を見る事ができます。
映えスポット
1. 住所 ・京都市左京区黒谷町121
2. 料金 ・無料 「休み なし」
3. アクセス ・丸太町駅より市バスで約10分、岡崎道から徒歩10分
4. 電話番号 ・075-771-2204
南禅寺
・迫力ある三門から見下ろす景色に感動!
1291(大応4)年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した臨済宗南禅寺派の大本山。別名「天下竜門」と呼ばれる三門の楼上は、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな」と感嘆の声を漏らすひと幕があるほどの景色を望めます。
1. 住所 ・京都市左京区南禅寺福地町
2. 営業時間 ・8時40分〜17時(最終受付16時40分) 「休み なし」
3. 料金 ・万丈庭園・三門各500円、南禅院300円
4. アクセス ・蹴上駅より徒歩10分
5. 電話番号 ・075-771-0365
哲学の道
・春の花とのコントラストも格別!

熊野若王子神社から銀閣寺までの全長2㎞の疏水沿いの小道。京都大学名誉教授で哲学者の西田幾多郎が思索にふけりつつ歩いた事からその名が付きました。ソメイヨシノなど約450本の桜のほか、黄色い花が愛らしいレンギョウなどで春色に染まっております。
1. 住所 ・京都市左京区銀閣寺横〜若王子橋疏水沿道
2. 料金 ・無料 「休み なし」
3. アクセス ・京都河原町駅より市バス32系統で約26分、銀閣寺からすぐ
蹴上インクライン
・斜面沿いの線路に続く桜並木!

全長582mと建設当時世界最長の傾斜鉄道で、高低差約36mの急斜面を舟が上り下りする姿が、1948(昭和23)年まで見られました。現在は線路の両わきに約90本の桜が咲き、歩きながら線路に降り注ぐような桜の風景を楽しむ事ができます。
1. 住所 ・京都市左京区南禅寺福地町
2. 料金 ・無料 「休み なし」
3. アクセス ・蹴上駅より徒歩5分
京都市京セラ美術館
・一新した空間に京の美術が集う!
1933(昭和8)年に開館した歴史ある美術館が大規模にリニューアル。装飾などを残し、新たにスロープ状の広場や常設展示室を設けた。開館記念展として、江戸から現代までの京都の美術館を集めた「京都の美術250年の夢」を開催しています。
1. 住所 ・京都市左京区岡崎円勝寺町124
2. 営業時間 ・10時〜18時(月曜休み)祝の場合開館
3. 料金 ・常設展示室730円(京都市内在住者520円)
4. アクセス ・東山駅より徒歩8分

Heian Shrine is a very popular spot in Kyoto.
There are many places to take pictures, so this is a place you should definitely visit.
It is the best place for a leisurely walk.
Have a nice day today!!!Thank you.